2019年3月25日~3月31日までの1週間の星の動き[ヘリオセントリック・地球暦・占星術]
高橋ともえ
パクスルーナ PAXLUNA 星読み風水
2021年の星の動きを西洋占星術&四季図・四立図の流れから細かく読んでいきます。一般的な西洋占星術では、四季図(春分、夏至、秋分、冬至)を重視しますが、これに加えて主に東洋占星術で重視される四立図(立春、立夏、立秋、立冬)を加えた「八節」は洋の東西を問わずに存在しており、現在でも東洋系の占星術では使用されています。一方、西洋占星術ではこの技法はあまり重視されていませんでしたが、ルディアをはじめとして近年再発見され復興しつつあります。
四季図で示されるのは既に形になったものであるのに対して、四立図で示されるのはその形になる前の意図や内的な動機であると考えられます。
※2021年の立春図と春分図の関係性からざっくりと1年の流れを読んだのはこちらの記事。
※立春、立夏、立秋、立冬と不動宮15度の関係性についてはこちらの記事にまとめています。